レタッチャーが本気で作った間違い探しその㉓ ひな祭り  編

   皆さんこんにちは。

  

皆さんは、「ひな祭り」の由来をご存知でしょうか?

古代中国では、邪気を川に入ることで身を清める行事

「上己節」(じょうしせつ)が遣唐使により

伝えられたとされています。

 

遣唐使というと奈良時代です。

医療はまだまだ発展しておらず、子供が亡くなる確率も

現代の比較にならないくらい多かったことでしょう。

そこで、子供の健やかなる成長を祈念する行事へと

変わっていったようです。

 

ひな人形は、子供の代わりに厄災を引き受けてもらおうとの

願いがこめられています。

 

日本人の誰もが知るこの文化ですが、欧米では「Doll’s Day」

「Hinamatsuri」「Girls Day in Japan」として知られており、

多くの訪日客が、ひな祭りを楽しんでいます。

 

さて今回はひな祭りをテーマにした間違い探しです。

 

 

 

~あなたはいくつわかるかな?~

写真が小さくわかりづらい場合は、「 Ctrl と + 」を押して調節してください。画面サイズが拡大されます。

2つの絵をよく見比べて、違いを7つ見つけてください。

それでは、当社のレタッチャーがPhoto Shopを使って、本気で作った間違い探し第㉓弾です

当社では、お客様からご支給いただいた画像の修正・補正はもちろん主に会報誌・広報誌・社内報などのページ物デザイン制作を承っております。既存冊子のデザインの見直しやWeb化をご検討されていましたら、お気軽にご相談ください。

株式会社ユー・エス・エスご相談窓口

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。