「食料」と「食糧」の違いって?どちらを使うべきなのか?
こんにちは。
突然ですが、「食料」と「食糧」の言葉の違いはわかりますか?
これは、社内報の制作原稿をお客様から頂戴した時のこと。
別々の著者からの原稿に目を通していた時、A氏は「食料」B氏は「食糧」と原稿に
記載がありました。
この二つの言葉は、どちらも「しょくりょう」と読みますが、漢字が違いますね。実は、意味や使い方も違うのです。どのように違うのでしょうか?
「食料」とは?
「食料」とは、一般的に食べ物全般のことを指す言葉です。米や麦、肉、魚、野菜、乳製品など、様々な種類の食べ物が「食料」に含まれます。また、料理の材料を表す場合もあります。したがって、「食料」は、口に入る「食品」、または調理する「食材」を意味します。例えば、「食料を買いに行く」「食料を調理する」というように使います。
「食糧」とは?
「食糧」とは、主食となる米や麦などを指す言葉です。「糧」には「蓄えておく食べ物」「携帯する食べ物」という意味があります。実際に、お米というのは昔から貯蔵庫に蓄えたりおにぎりとして持ち歩いたりしていました。そのうち「食糧」は、主に米、麦などのような主食を指すようになったのです。したがって「食糧」は、「生命を維持するための食べ物」という意味で、飢餓や戦争などの危機的な状況における食べ物として使われることが多いです。例えば、「戦後の食糧難」「食糧を配給する」のように使います。
「食料」と「食糧」どちらの表記がふさわしいか
整理すると、
「食料」は、肉や魚、穀物や野菜など食べ物全般のことで、料理の材料としても使われる。
「食糧」は、米や麦などの主食のことで、蓄えたり携帯したりするものであり、生きていくうえで必須の食べ物といった意味合いで使われる。
つまり、食料の中に食糧(主食)が含まれるということになります。
しかし、冒頭で「使い方も違う」としましたが、そう簡単ではなく、実は使い分けがあいまいなのも事実なのです。
「食料(糧)援助」「食料(糧)不足」「食料(糧)事情」「食料(糧)輸出」などの用語は「両様ある」と示されています。
例えば、「食糧自給率」という言葉があります。かつては主食に重きを置いた「食糧問題」でしたが、時代が変わり、主食だけの話ではなくなってきた昨今では「食料自給率」という表記が増えてきたようです。
つまり、米や麦などの主食として用いるのか、主食以外の食べ物も含む広い概念として用いるのかは、状況により判断する、というのが正しいようです。
日本語には、同じ読み方で似たような意味の言葉がたくさんありますが、「食料」「食糧」もそのひとつですね。このブログがお役に立てれば幸いです。
株式会社ユー・エス・エスでは、社内報・広報誌・会報誌の企画提案・取材・編集・デザイン制作・印刷・Web化のお手伝いをしております。特に文字校正と画像クオリティーに拘っていることが当社の特徴です。文字校正を事前にしっかりとおこなうことで、文字校正回数の低減と刷り直し事故の軽減につながります。このようなことで、お困りでしたら是非一度ご相談ください。