株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

■営業

◆立秋の豆知識

立秋の豆知識
立秋の豆知識


こんにちは。
東京文京区 護国寺 の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。

今日(2024年8月7日)は、「立秋(りっしゅう)」ですね。まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では夏が終わり、秋の始まりを告げる日で、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。

日本では二十四節気という季節の変わり目を示す暦がありますが、立秋はその中の一つ。このブログでは、立秋の意味や由来などをご紹介いたします。

1. 立秋の意味と由来

立秋は、毎年8月7日頃にあたります。この日を境に、暦の上では夏が終わり、秋が始まるとされています。中国の古代暦に由来し、日本でも古くからこの暦が使われてきました。立秋という言葉は、「秋が立つ」、つまり秋が始まるという意味があります。

2. 二十四節気とは?

二十四節気(にじゅうしせっき)は、一年を24の季節に分けたものです。それぞれの節気は約15日ごとに変わり、季節の移り変わりを細かく示しています。例えば、春分や夏至、冬至などがその一部です。立秋は、夏の終わりを告げる大事な節気の一つです。

3. 立秋の気候

立秋の頃になると、まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきます。これを「秋の気配」と言います。この時期には、日中は暑くても、夜になると涼しい風が吹くことが多くなります。自然界でも、蝉の声が次第に少なくなり、代わりに虫の声が聞こえてくるようになります。

4. 立秋の風物詩

立秋には、いくつかの風物詩があります。例えば、秋風(あきかぜ)や秋雲(あきぐも)、夕焼けなどがその代表です。また、この時期には「初秋(しょしゅう)」という言葉も使われます。初秋は、秋の初めの頃のことで、まだまだ暑さが残る中で秋の訪れを感じる時期を指します。

5. 立秋に気をつけること

立秋を迎えると、夏の疲れが出やすくなります。これを「夏バテ」と言います。夏バテを防ぐためには、次のことに気をつけましょう:

  • 栄養バランスの取れた食事:野菜や果物をたくさん摂ることが大切です。特に、ビタミンB群やCを多く含む食品を意識して摂ると良いでしょう。
  • 十分な休息:しっかりと睡眠をとることが夏バテ予防には欠かせません。
  • 適度な運動:激しい運動は避け、軽いストレッチや散歩などで体を動かすことが効果的です。

6. 立秋を楽しむ方法

立秋の時期には、秋の訪れを楽しむ方法がたくさんあります。例えば:

  • 秋の味覚を楽しむ:立秋を過ぎると、秋の味覚が出回り始めます。梨や葡萄、栗など、季節の果物を楽しんでみましょう。
  • 自然観察:秋の虫の声や紅葉の始まりを感じるために、近くの公園や自然の多い場所を散策してみましょう。
  • 伝統行事に参加する:地域によっては、立秋を祝う伝統的な行事が行われることがあります。参加してみると、新しい発見があるかもしれません。



立秋は、夏から秋への季節の移り変わりを感じる大事な節気です。まだまだ暑い日が続く中で、少しずつ秋の気配を感じるこの時期を楽しんでみましょう。自然の変化や季節の味覚を楽しむことで、心身ともにリフレッシュできます。みんなも、立秋の豆知識を活用して、この季節を存分に楽しんでくださいね!

以上が、立秋についての豆知識でした。これからも季節の変わり目を感じながら、毎日を元気に過ごしましょう!

pagetop