株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

■営業

◆ 3月3日は耳の日!あなたの耳、大丈夫?

3月3日は耳の日!あなたの耳、大丈夫?
3月3日は耳の日!あなたの耳、大丈夫?


こんにちは。
東京護国寺のデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。

3月3日は「ひな祭り」ですが、語呂合わせに由来して「耳の日」でもあるということをご存知でしょうか?耳の日は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によって1956年に制定され、耳の健康や聴覚の大切さについて考える機会として設けられました。

最近、リモートワークの普及やオンライン会議の増加により、イヤホンやヘッドホンを使用する機会が増えており、その結果、耳に負担がかかることが問題視されています。
この記事では、ヘッドホン難聴のリスクや予防策、耳を守るための日常の工夫について解説します。


ヘッドホン難聴とは?

イヤホンやヘッドホンを長時間使用し、大音量で音を聞き続けることで引き起こされる難聴を「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)」と呼びます。この難聴の特徴は、じわじわと進行するため、初期段階では自覚しにくいことです。

ヘッドホン難聴の仕組み

耳から入った音は、内耳にある「蝸牛(かぎゅう)」という器官の「有毛細胞」によって電気信号に変換され、脳に伝えられます。しかし、

  • 85dB(自動車の騒音レベル)以上の音を長時間聞く
  • 100dB(電車の通過音レベル)以上の音を短時間聞く

と、有毛細胞が損傷し、音を感じ取りにくくなります。一度損傷した有毛細胞は回復しないため、放置すると聴力が低下してしまいます。

ヘッドホン難聴のサイン

以下の症状がある場合、ヘッドホン難聴の可能性があります。

  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳鳴り(「キーン」「ジー」といった音)がする
  • 周囲の音が聞こえにくくなる

特に、朝起きたときに「片耳だけ聞こえが悪い」と感じる場合は、突発性難聴の可能性もあるため、すぐに受診することをおすすめします。


ヘッドホン難聴を防ぐためにできること

1. 音量を下げる

イヤホンやヘッドホンの音量を60%以下に設定し、長時間の使用を避けましょう。

2. 「60/60ルール」を守る

  • 音量を最大の60%以下に抑える
  • 60分以上連続使用しない

このルールを守るだけで、耳への負担を大幅に軽減できます。

3. ノイズキャンセリング機能を活用する

外部の騒音を低減することで、音量を上げすぎずに快適に聞くことができます。

4. 休憩を取る

少なくとも1時間に1回は、耳を休める時間を設けましょう。

5. スピーカーを活用する

自宅でのリモート会議などでは、可能な限りスピーカーを使用し、イヤホンの使用頻度を減らすようにしましょう。


イヤホン・ヘッドホンの適切な選び方

音楽やオンライン会議など、日常的にイヤホンやヘッドホンを使用する機会が多い方は、以下のポイントを意識して選ぶとよいでしょう。

1. カナル型よりもインナーイヤー型を選ぶ

カナル型イヤホン(耳の奥まで入れるタイプ)は遮音性が高い反面、音量を上げがちです。できるだけインナーイヤー型(耳の外に乗せるタイプ)を選びましょう。

2. ワイヤレスより有線を選ぶ

ワイヤレスイヤホンは便利ですが、音の遅延があるため、無意識に音量を上げがちです。有線のイヤホンやヘッドホンを使用することで、音質を保ちつつ適切な音量に調整できます。

3. ノイズキャンセリング機能を搭載した製品を選ぶ

騒音が多い環境では、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを使用することで、音量を上げずに快適に使えます。


耳に異変を感じたらすぐに受診を!

「耳が詰まった感じがする」「耳鳴りが続く」といった症状を放置すると、難聴が進行する可能性があります。早めの受診が、聴力を守る鍵となります。

耳鼻咽喉科では、

  • 聴力検査
  • 耳の内部の状態チェック
  • 必要に応じた薬物療法

を行い、適切な治療を進めてくれます。


まとめ

3月3日の耳の日を機に、耳の健康を意識してみませんか?

✅ ヘッドホン難聴は、長時間・大音量での使用が原因
✅ 「60/60ルール」などのガイドラインに沿って、耳を守る習慣をつける
✅ イヤホンやヘッドホンの選び方を見直す
✅ 異変を感じたらすぐに耳鼻科を受診する

仕事でもプライベートでも、イヤホンやヘッドホンを使う機会が多い現代だからこそ、日々の使い方を見直し、耳を大切にしましょう!

出典元:e-ヘルスネット

pagetop