株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

■営業

◆お雛様、桜と橘を飾る位置?

おひなさま
おひなさま


こんにちは、東京護国寺のデザイン会社、株式会社ユー・エス・エスです。
3月3日は、ひなまつり、ですね!
当社でも雛人形を飾っていますが、毎年悩むのが、雛人形と桜橘を飾る位置!

このブログでは、備忘録を兼ねて、雛人形と桜橘を飾る位置について解説します。

ひなまつりとは?

ひなまつりは、毎年3月3日に行われる日本の伝統行事です。女の子の健やかな成長や幸せを願う日で、「桃の節句」とも呼ばれています。家族や親せきが集まり、ひな人形を飾ったり、特別な食べ物を楽しんだりすることが特徴です。

ひな人形は、平安時代の貴族の姿を模したものとされ、天皇と皇后に見立てた「親王(しんのう)飾り」を中心に、お姫様やお世話をする人々、楽器を演奏する人、道具などが並びます。昔は、紙や藁(わら)で作った人形を川に流して厄払いをする「流しびな」という風習もありましたが、現在は家に飾るのが一般的になりました。

ひな人形の基本構成

  1. 親王飾り(お殿様とお姫様)
    • 男雛(おびな):天皇を象徴する人形
    • 女雛(めびな):皇后を象徴する人形
    • 京びなでは男雛が向かって右、関東びなでは男雛が向かって左に配置される
  2. 三人官女(さんにんかんじょ)
    • 女雛に仕える女性たちで、上から2段目に並べます。
      お酒を注ぐための「長柄(ながえ)」を持つのは、向かって右の官女、真ん中の官女には、お酒を注ぐ盃「三方(さんぽう)」を乗せる台を持たせ、向かって左の官女には、お酒を入れておく鍋のような道具「提子(ひさげ)」を持たせます。
  3. 五人囃子(ごにんばやし)
    • 能楽を演奏する五人の楽師で、太鼓・大鼓(おおつづみ)・小鼓(こつづみ)・笛・謡(うたい)を担当
  4. 随身(ずいじん)(右大臣・左大臣)
    • 宮廷を守る武官で、年長の「右大臣」と若い「左大臣」がいる
  5. 仕丁(しちょう)
    • ひな壇の最下段にいる3人の男性で、泣き・笑い・怒りの表情を持ち、道具を運んだり掃除をしたりする役割
  6. 桜橘(さくらたちばな)
    • 男雛の右側に「桜」、女雛の左側に「橘」を飾る
    • 平安時代の宮廷にあった「左近の桜・右近の橘」を模したもの
  7. ひな道具(雛御膳、嫁入り道具など)
    • 御所車、重箱、鏡台など、貴族の生活を再現した小道具

このように、ひな人形は単なる飾りではなく、平安時代の宮廷文化や家族の願いを込めた大切な伝統品です。

雛人形_7段飾り
雛人形_7段飾り



ひな人形の種類 〜京びなとその他の違い〜

ひな人形にはいくつかの種類があり、その中でも「京びな(きょうびな)」と「関東びな(かんとうびな)」が有名です。大きな違いは、親王(天皇と皇后の人形)の並び方です。

  • 京びな:向かって に男雛(おびな・天皇)、 に女雛(めびな・皇后)が並びます。
  • 関東びな:向かって に男雛、 に女雛が並びます。

この違いは、日本の文化や歴史の影響を受けています。昔の日本では、身分の高い人が座る位置は「左(向かって右側)」でした。これは中国の文化の影響を受けたもので、「左上位(さじょうい)」と呼ばれています。京びなはこの古い習慣を守っているため、男雛が右に置かれます。

しかし、現代の天皇・皇后両陛下が並ぶときは、西洋のスタイルに倣い、天皇陛下が向かって左側に立つことが多くなりました。その影響で、関東びなではこの並び方が採用されています。

桜橘(さくらたちばな)の位置

ひな壇には、お雛様だけでなく、さまざまな飾りや道具が並べられています。その中に、「桜橘(さくらたちばな)」と呼ばれるものがあります。

  • 向かって右(男雛の側)に「桜」
  • 向かって左(女雛の側)に「橘」

この配置は、宮中の紫宸殿(ししんでん)の庭にあった「左近の桜(さこんのさくら)」と「右近の橘(うこんのたちばな)」に由来しているため、ひな人形から見て左に桜、右に橘を置くのが正しいです。
関東では男雛が向かって左に配置されることが多いですが、桜橘の配置は地域や雛人形の種類に関わらず、基本的に同じです。

桜橘は、宮中の格式ある庭に植えられていた木々を表しており、長寿や繁栄の象徴とされています。ひな人形の飾りにも取り入れられ、女の子が元気に長生きできるようにとの願いが込められています。

ひなまつりの楽しみ方

ひなまつりには、家族や友達と楽しめるさまざまな習慣や料理があります。

ひなあられと菱餅(ひしもち)

ひなまつりのお菓子として有名なのが「ひなあられ」と「菱餅」です。

  • ひなあられ:ピンク・白・緑の小さなおかきで、春を表す色とされています。
  • 菱餅:3色の餅を重ねたもの。ピンクは「魔よけ」、白は「清浄」、緑は「健康」を意味します。

ちらし寿司(ずし)

ひなまつりの定番料理といえば「ちらし寿司」です。エビやイクラ、卵など、彩り豊かな具材がのっているのが特徴です。

  • エビ:長寿の象徴
  • レンコン:将来の見通しが良くなるように
  • :「まめに働く(健康で働ける)」ように

など、それぞれの具材に願いが込められています。

白酒と甘酒

ひなまつりには「白酒(しろざけ)」というお酒を飲む風習もあります。ただし、白酒はアルコールを含むので、大人向けです。子どもは代わりに「甘酒(あまざけ)」を飲むことが多いです。甘酒は、米と米麹(こうじ)から作られた発酵飲料で、栄養が豊富で体にも良い飲み物です。

ひな人形はいつ片付ける?

ひな人形は、長く飾りすぎると「お嫁に行くのが遅れる」と言われることがあります。そのため、ひなまつりが終わったら、できるだけ早めに片付けるのが良いとされています。

実際には、3月3日が過ぎた後、天気の良い日に片付けるのが一般的です。湿気の多い日にしまうと、カビやシミの原因になることがあるので注意しましょう。

まとめ

ひなまつりは、女の子の成長を願う大切な行事です。ひな人形の並び方には「京びな」と「関東びな」の違いがあり、橘の飾りには「長寿」の意味が込められています。また、ひなあられやちらし寿司など、ひなまつりならではの食べ物も楽しめます。

毎年のひなまつりを通じて、日本の伝統や文化を学びながら、大切な人と一緒に楽しい時間を過ごしてみてくださいね!

pagetop