株式会社ユー・エス・エス/上田写真製版所 ブログ

文字校正

◆令和7年の読み方は「れいわしちねん」or「れいわななねん」どっち?

令和7年の読み方は「れいわしちねん」or「れいわななねん」どっち?




こんにちは。
東京文京区 護国寺 の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。

先日ある新年賀詞交歓会の司会を務めることになり、事前に次第を読んでいたところ、「令和7年」という文字を目にして、「れいわしちねん」と読むべきか、「れいわななねん」と読むべきか、迷ってしまいました。公式の場では、どちらで読んだらいいのだろうかと。
この「7」の読み方、多くの人が悩むところではないでしょうか。この記事では、「7」の読み方の使い分けについて解説します。

「しち」と「なな」の由来

「7」という数字に「しち」と「なな」の2つの読み方がある理由は、漢字の音読みと訓読みに由来します。「しち」は音読み、「なな」は訓読みです。

  • 音読み(しち):中国語の発音「qī(チー)」が日本に伝わり、「シチ」となりました。
  • 訓読み(なな):日本固有の言葉で、古くから使われてきました。

「しち」と「なな」の使い分け

1. 「しち」を使う場合

  • 数を1から順に数えるとき
  • 九九の7の段
  • 伝統的な言葉や行事(例:七福神、七五三)

2. 「なな」を使う場合

  • 日常会話
  • 1(いち)との混同を避けたいとき
  • 日本独自の文化や表現(例:七不思議、七色)

「令和7年」の読み方

NHKの基準によれば、「令和7年」の公式な読み方は「れいわしちねん」です。これには以下の理由があります。

公式性:元号を使用するのは、多くの場合公式な文書や場面です。このような状況では、伝統的な読み方の「しち」が適しているとされています。『NHKことばのハンドブック 』では、助数詞「年」との組み合わせは、⑴「シチネン」⑵「ナナネン」と順位を決めています。

一貫性:他の元号でも「7年」は「しちねん」と読むのが一般的です(例:平成7年、昭和7年)。例えば、NHKの大晦日の「行く年来る年」では、各中継点のアナウンサーが全て「ニセンシチネン」(2007年の例)と言っていたようです。当然とは言え、番組内で統一したものと思われます。

「れいわななねん」は間違い?

「れいわななねん」と読むことが間違いというわけではありません。日常会話や非公式な場面では、「なな」を使用しても問題ありません。実際、多くの日本人が日常的に「なな」を使用しています。放送でも(イチ)と(シチ)の聞き違いを防ぐため、「ナナ」も許容する考え方もあります。
しかし、公式な場面や文書では「れいわしちねん」を使用することが推奨されています。

まとめ

日本語の数字の読み方は複雑に見えるかもしれません。しかし、これらの違いは日本語の豊かさを表す一例でもあります。状況に応じて適切な読み方を選択することで、より正確で洗練された日本語が使えるようになります。

「令和7年」をどう読むかは、単なる言葉の問題ではなく、日本の文化や伝統、そして言語の歴史を反映しているのです。この機会に、日本語の奥深さと面白さを再認識してみてはいかがでしょうか。

参考:[2007年」「平成19年」の読み|ことば(放送用語)-放送現場の疑問・視聴者の疑問|NHK放送文化研究所
東海テレビ|空言舌語

pagetop