東京文京区 護国寺 の広報をデザインする会社、株式会社ユー・エス・エスです。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月になると、門松やしめ縄、鏡餅といったお正月飾りが玄関やお部屋を彩りますが、これらの飾りをいつ片付けるべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。このブログでは、お正月飾りを片付ける適切なタイミングをご紹介いたします。
お正月飾りは、新しい年に家に訪れる年神様を迎えるための準備とされています。それぞれの飾りには、次のような意味があります。
これらのお飾りは、新年を清らかな気持ちで迎え、家族の幸福を祈るための大切な役割を担っています。
お正月飾りを片付ける時期には、地域や家庭によって違いがありますが、一般的には次のようなタイミングが多いです。
松の内とは、お正月飾りを飾る期間のことを指します。この期間が終わると、飾りを片付けるのが一般的です。
松の内が終わるタイミングで飾りを片付けるのは、年神様が家を訪れ、幸せを授けてくれた後、その役目が終わるためです。
関西地方や一部の地域では、小正月(1月15日)にお正月飾りを片付ける習慣があります。この日に「どんど焼き」が行われることが多く、神社や地域で飾りを焼くイベントが開催されることもあります。
一部の地域では、1月6日を「六日正月」とし、この日に片付ける家庭もあります。これは松の内が1月7日まで続く関東地方で見られる風習です。
1月20日は「二十日正月」と呼ばれ、遅れて片付けを行う場合もありますが、基本的にはこれより前に済ませるのが望ましいとされています。二十日正月は、農作業を始める節目としての意味合いもあるため、お正月飾りを片付ける最後のチャンスともいえます。
お正月飾りを片付ける際には、次の主な方法で行いましょう。
片付ける前に、「一年の無事を守ってくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて飾りを外します。
片付けた飾りは、神社や地域のどんど焼きに持参して焼いてもらうのが一般的です。これは、飾りについた穢れを清め、天に返すという意味があります。
どうしてもどんど焼きに参加できない場合は、塩で清めた後に新聞紙で包み、燃えるゴミとして処分する方法もあります。この際も感謝の気持ちを忘れずに。
お正月飾りの片付け時期は地域差があり、次のような特色があります。
地域の風習や家庭の伝統に合わせて、片付け時期を決めるのが良いでしょう。
お正月飾りを片付けるタイミングは、地域や家庭の習慣によって異なりますが、一般的には松の内が終わる時期や小正月に片付けることが多いです。正しい片付け方や地域の風習を理解し、感謝の気持ちを込めて行いましょう。
また、片付ける前にお正月飾りの写真を撮影し、美しい思い出として残すのもおすすめ!今年も良いスタートを切るために、お正月飾りは大切に扱ってくださいね。